2015/09/09

■『静かな場所』掲載の鴇田智哉作品に関する追記

きのう俳誌『静かな場所』掲載の鴇田智哉作品に触れたのですが(≫こちら)、2点、追記。

「石を売る」15句で少し意外だったのは、《舟虫にたばこの箱は墓のよう》 《服のみな肩より吊られゐる西日》《かはほりは眉の連なりともうつる》といった、「見立て」とはまでは言い切れないものの、ある種直截な描写、形状比喩の句が散見されること。こういうアプローチは第1句集『こゑふたつ』から第2句集『凧と円柱』への流れで、どんどん少なくなっていると思っていたので。

上に挙げた3句のうち《舟虫~》は「箱(はこ)」と「墓(はか)」の音の近似を遊んだところもあって、そちらを重視するほうが気持ちよく読めそうです(「墓」にまつわる隠喩や象徴を排除する方向)。

ちなみに、いちばん好きな句は、

洋服にうたごゑのして夜の短か  鴇田智哉

複数の感覚(この句の場合は視覚と聴覚)がクロスしたとき高確率で妙味が出ると思っているのですよ、この作者は。



2点目。

前の記事で、前の時間の遠さ・距離の遠さと「青」のイメージの結びつきに触れましたが、私自身は、この連関に、深く納得するでもないのです。詩的心性として「なんとなくわかる」という程度。ところが、最近読んだ別の作家の句集に、

冬桜遠くの町は青みつつ  藤井あかり『封緘』

という句があって、ああ、なるほど、ここにも〔遠い=青〕が。

色彩の語を句に含ませることに関して、多くの作家は慎重な態度でありましょうから、こうした脈絡の「青」という表現はかなり意識的なはず。別の色も含め、作家横断的に検証するとおもしろいかもしれません。


0 件のコメント: