2016/12/30

■小晦日の三毛猫・甘納豆・その他

ランちゃん(三毛猫)の予防注射(国立市の獣医さん)に中嶋憲武画伯が来訪。これ、毎年恒例。



おみやげは本所平野屋の甘納豆。包み紙がシブい。


美味ざんす。


嫁はんは相方とピアノデュオの練習。昼ご飯までのひととき、画伯とふたり、上中下をじゅんばんこでつくる合作遊び。

ちょうど目の前にあった中村安伸さんの句集『虎の夜食』の冒頭の句から上五(赤字がそれ)をいただいてスタート。青字が憲武画伯。緑字がわたくし 10key。




今年も残りわずかですね。みなさま、良いお年をお迎えください。


2016/12/29

■眼 西橋美保の二首

何を見てわれは病みしか花のころ鷹匠町の眼科に通ふ  西橋美保

青空の奥に潜みし星々をそのまま眼鏡の函へとしまふ  同


歌集『うはの空』(2016年8月/六花書林):「夢前の鹿」12首の冒頭2首。

鷹匠町(たかじょうちょう)は兵庫県姫路市の地名。夢前川(ゆめさきがわ)は十代の頃、毎日のように電車で渡った川。そのときは何も思わなかったけれど、故郷を離れてから、夢前とは、なんとロマンチックな地名であろう! と。

さて、上に掲げた2首。

「眼科」って、不思議な事物なんですよね。妖しい感触。それが「花のころ」ともなれば、なおさら。鷹匠町という美しい地名を伴えば、なおさら。

隣り合う2つの歌が響き合うように、眼科が、ひかり(青空、眼鏡)を帯び、眼鏡ケースが魔法の函めく。

見えない星や「鷹」の一字にも、眼のイメージが沁みわたる。

うっとりとするほど美しいページです、この2首を収めた185頁は。

〔過去記事〕


■積み残しての越年がほぼ確実となった俳句案件

1 読めていない(したがって礼状を出せていない)句集が10冊近い。

2 ウラハイの「句集の読み方」シリーズ。あとは、「本文」と「あとがき」を残すのみで、年内に終わらせたかったが、無理そう。

3 このブログでやってた「句集をつくる」シリーズ。年を越すのは想定内だから、それはいいのですが、問題は、自分の中で雲散霧消しそうなこと。「あれ? そんなこと、考えてたっけ?」と、健忘・脳内シャングリラ状態。これがなかなかに快適で、困ったもんだ。

4 『週刊俳句』の「作成マニュアル」の作成。これ、あると便利なんですが、作業としては、わりあいぶっとい。「そのうちやろう」で、出来上がった試しがない(一般論、ネ)。


まあ、のんびり行きましょう。

ひなたぼっこ気分。

ひなたぼっこしているうちに年が明けたら、サイコーですね。そんなことは地球的・天文学的にあり得ないのですが。



2016/12/28

■一句の戦闘能力 「あやす」vs「いたぶる」

句を変えてみるという話が川柳作家・榊陽子さんのブログにあって。



ササキサンを軽くあやしてから眠る  榊陽子

ササキサンを軽くいたぶってから眠る  同

オリジナルの前者(第17回杉野十佐一賞受賞)が「どうにも生ぬるさが気に食わないので」、後者に変えるという話。


さて、「あやす」vs「いたぶる」。この対決、どちらの勝ちか。

私は、「あやす」が圧勝だと思う。

「あやす」から「いたぶる」へ、句の戦闘能力は減衰したような気がします。

冷酷さにおいて、戦略性において、狡猾さにおいて、暴力性において、「あやす」>「いたぶる」。

ことばはおもしろくて、語気の強い語、攻撃的な語のほうが生ぬるくなったりする。やさしい口調の人のほうがよほど怖い、てことは、世の中によくあることですし、ね。


なお、蛇足ですが、「ササキサン」がオトナであることが、今回の比較の前提。対象がササキサンではなく赤ん坊や子どもなら、このかぎりにあらず。



■なぜ歴史的仮名遣いで俳句を書くのか?




これ、ラディカルな問い、ですよね。

自分にとってこれまででいちばん説得力があったのは、(俳句における現在の)歴史的仮名遣いは、コスプレ、というもの。

誰が言ったか憶えていない。石原ユキオさんだったか?(彼女はこういうの言いそう)

俳句想望(@小野裕三)的に、俳句コスプレをする。

ちなみに私も、ずいぶん長いこと、歴史的仮名遣いで俳句を書いていて、「コスプレ」的側面を否定しない。

まあ、俳句想望俳句かどうかは別にしても、衣装は要る。
参照:五七五定型=パンツ騒動
https://togetter.com/li/35781
普段着じゃないものをまとうのは、俳句の場合、悪くない、という感じです。

別の答えもありそうです。もっと「これだ」という答えがそのうち見つかるかもしれません。


【追記】

歴史的仮名遣い=コスプレ説は、短歌起源のようですね。

ツイッター検索

石原ユキオさん、濡れ衣だったら、ごめん。

上記ツイッターを見ると、「歴史的仮名遣い=コスプレ」には否定的な向きが多いようです。「コスプレに過ぎない」てな具合。

んんん。これは不思議。

コスチュームなしに短歌や俳句を詠むなんて、よくそんな恥ずかしいことができますね……と言うと、問題を広げすぎか。

ともかく、私がここで言うコスプレに否定的な要素はありません。

2016/12/27

■ノイジーなエコー 煤逃へと徐々に

今年1月にギターを購入。もうすぐ1年。まだ、ほっぽり出していません。三日坊主ではなかったのですが、技術習得は遅々としてさしたる進歩なし。歳をとると、からだが動いてくれません。でも、焦らず、のんびり続けていこうと思いますよ。

嫁はん(電気ピアノ購入)とはなかなか一緒してもらえず、一人で弾いていてもすぐに飽きてしまう(この飽き性も加齢とともに激しくなるような気がします)。そこで、ふと、エコー(今どきの言い方はディレイ)を使えば、一人でも合奏風になるのでは、と。

フェイドアウトせずにひつこく音が残る設定でやってみたところ……(画面を凝ってみました)




なんちゃってアヴァンギャルド。

音がほんとにぜんぶ残るせいか、不協和音、でも、キーはあるような。リズムは、たゆたう(ときどきわざとずらしているとポジティブに解釈)。


なお、ふだん練習しているのは、こういうのではなくて、なんちゃってR&B、なんちゃってファンクです。


ギターは(ギターに限らず楽器全般)むずかしい。精進精進。

2016/12/26

■某日日記:年惜しむ(惜しむほどの年じゃなかったけれど)

某日。今年最後の週刊俳句を更新。
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2016/12/50520161225.html



某日。今年最後のくにたち句会。

句会後の飲食で「俳人のゴール」という話題が出る。たいそうな話ではない。サラリーマンなら社長がゴール、という人も多いだろう。その程度の話。

「主宰がゴールって人は多いんじゃないの?」

それはそうでしょうね。

結社の主宰って、だいたいは親切で面倒見がいいのだろうけど、ひとり残らず俗物でしょう?(そんなもの、ロールモデルにもならない)

…と言ったものの、「ひとり残らず」は言い過ぎ。「ほとんど」にいま訂正。

主宰たる俳人の、俳人としての側面に関心をもつことはあっても、主宰であることには関心ゼロ。だって、そんなこと、私と何の関係ないものね。どこかの結社に入ってるわけじゃないから。

で、自分と俳句のことを訊かれたので、きれいごとかもしれないけれど、「俳句の近くにいられたらいい。これからもずっと」と答える。

俳句の近く。それは、俳句世間の「中」や「近く」じゃない。為念。

俳句を読んだり、俳句について考えたり、句会で俳句をつくったり、『週刊俳句』に関わったり。

ゴールを想定するのはつまらなくて、いつも、どれもが、自分と俳句の関わりの《始まり》であれば、それは素敵でしょう。



某日。友人の植木屋が来訪。「これを庭と呼ぶのか?」というくらい狭小な庭(のような部分)ですが、毎年手入れをしてもらうのは良いこと。

東京の美しき米屋がともだち  阿部完市

東京じゃなくて調布だし、あんまり美しくないし、米屋じゃないけど。

嫁はんはピアノデュオの相方と練習。おふたりの昼ごはんに、私が近くのパン屋さん(優良店プチアンジュ)まで自転車でひとっ走りして、サンドイッチやおかずパンを買ってくる。

友人と私は外へ昼ごはんを食べに。

友人がスマホの写真でセルマーのサキソフォン(光り輝いている!)を見せてくれる。高校の吹奏楽部に入った娘に買ってやったのだという。おお! 素晴らしい!

昼頃聞こえていた植木鋏の音は、やがて地べたを履く箒の音へ。

平和。


2016/12/24

■俳人でだいじなことは

俳句でだいじなことは愛嬌、という話をしたのですが(≫こちら)、では、俳人でだいじなことは、というと。

それは、含羞です。


(字が大きすぎて、言ってるのと逆方向になっちゃってますが)

これは説明不要ですね。




■ハッピー・ホリデイズ

ネット通販事業者から毎年グリーティングカードが届く。


2016/12/23

■俳句は愛嬌

連作なり句集を読んだとき、「愛嬌」という要素をとても重視します。愛嬌は、だいじ。

これ、しかし、ワケがわからないという人が多いだろうし、よしんばワケがわかったとしても、その「重視」というとこが、まったくわからん、という人も多いことでしょう。

愛嬌って、なに? と問われても、うまく説明できないけれど、〈ちょっとした余裕のようなもの〉では、あります。


なお、この愛嬌、作者の話ではなく、句の話。作者に愛嬌があってもしかたない。あってもなくても、どっちでもいいです。句に愛嬌があればいい。


ちなみに、「女は愛嬌、男は度胸」という成句もあって、ひょっとしたら、度胸も必要なのかもしれません、俳句には。


2016/12/22

■拾い読み 『俳句と超短編』第4号

『俳句と超短編』第4号「甘い果実 苦い真実」。

冒頭に「短い文芸に共通する魅力を楽しむために、俳句(3句)and/or超短編(1編、500文字以内)という規定で作品を募集」とあります。

「掌編」とせずに「超」を付けたのが現代的。「超みじかい」といった口語も連想させます(「俳句と掌編」じゃあ昭和文学ぽいもんね)。

さて。

月光に白し吾が手も合鍵も  堀田季何

合鍵の物語性よりも、視線の落とし方、視野の絞り方に注目。

超短編では、鳥栖なおこ「ケガレドリドリ」に奇妙な味。サキの短編「トバモリー」を思い出した。

ゲストコーナーの、

従業員拍手攻めなるわが誕生日揺らめく栗  榮猿丸

猿丸さん内部に字余りブーム到来?



あと、体裁で。

超短編部分、字間・行間がページによって異なる(みごとにバラバラです)のは、書物に関して保守主義で機能美をもとめる私には、かなりの違和感。




■霊もまた 柳本々々の一首

「霊もまた緊張するの」と彼女が言ういろいろ話が進み過ぎている  柳本々々

具体的な物語を連想するのは、読者の在り方として正しいのかどうかはさておき(と言いながら想像してしまうわけですが)、この「彼女」は、ある程度、近距離にいる。結婚を数か月後に控えて、彼は、ちょっと固まってしまった。「考え直すなら、今だ」と忠告したい。忠告に効き目などないのは知っていても。

と、これはベタな物語化。「言う」と「いろいろ」のあいだに、俳句で言うところの「切れ」を見るのがいい。コクが出る。


2016/12/21

■呉智英で話を混ぜっ返すのはもっと先でいい

「すべからく」の誤用が以前より減ったとしたら、呉智英の功績大。しかしながら、この誤用指摘に「また呉智英かよ」と混ぜっ返すのは、まだ早い。もっと減ってからでいい。

減ったといっても、まだまだ多い。俳句で見つけることさえある。

1本の論考のなかの1箇所とはワケが違う。17音のうちの5音、3語ほどのうちの1語。だから、めだつ、めだつ。誰か言ってあげればいいのに。



で、誤用の話題になると、かならず出てくるのが、「ことばは生きている。誤用が広まれば、運用となり、誤用ではなくなる」といった意見。

ことばはたしかに生きている。うつろいやすい。誤用もアリになっちゃうこともある。けれども、誤用が出自というのも、ちょっとかなしい話。

あるいは、「過去に用例がある。ほら、誤用じゃないでしょ」という指摘。たしかにそんなこともあるけれど、古くからの誤用に過ぎないケースも多々。



ちなみに、このところ用字でよく目にする間違いが、

追求(追究)と追及。

誤用というよりタイポ、変換ミス? スペースキーを押して先に出てきたほうで行っちゃうかんじか。



ま、そんなことはさておいて、踊りましょうか。年末だし。

2016/12/20

■冒頭集:地獄のミサワ


地獄のミサワ『カッコカワイイ宣言! 1』(2010年10月/集英社)

部品を顔のまんなかに小さく寄せ集めた意匠。微妙なアブノーマルがちょっとクセになる。いまさらですが、地獄のミサワは、可笑しくて、素晴らしい。

2016/12/19

■揺れる 『なんぢや』第35号の一句

『なんぢや』第35号(2016年12月10日)より。

冬近し貸しボート屋に鳴るラジオ  鈴木不意

所在なげなボートの揺れとラジオの音の揺れ。


連作「先生一人」10句には、ほかに。

ホテルからホテルの見ゆる野分かな  同

ビルとビルを詠む句は多いのですが、「ホテル」と特定するだけで、気分が出ます。

障子貼りきつねうどんの昼が来て  同

ああ、いい昼。


■神話の雨 『なんぢや』第35号の一句

『なんぢや』第35号(2016年12月10日)より。

桃の皮神話に雨の降り初めし  太田うさぎ

改稿以前(初出?)は『週刊俳句』誌上夏休み納涼句会への投句、

桃の皮雨は神話の中に降り

と思しく。


後者の、「中に」あたりの、また語順からくる生硬さがみごとに解消されると同時に、「初め」の語が加わることで、この世に初めて降る雨といった連想も生まれましたぜ。

推敲はだいじ。

2016/12/18

■電気ピアノの活躍

今年買った嫁はんの電気ピアノは居間に置いて、もっぱら「テレビ観ながら練習」に活躍。

ヘッドフォンも活用。相撲がトントン、鍵盤もトントン。



「別の音で鳴らす遊び」は、私が頼んでやってもらう(練習にはならないので、嫁はんには迷惑)。シャブリエ(1841-1894)を弦楽器の音で。



2016/12/17

■冒頭集:もし自分が死んでも

もし自分が死んでも、誰も追悼などしないで欲しい、これは諧謔でも逆説でも照れでも、愛情飢餓的ないじけでもない。ガチガチの本気だ。口にもしないで欲しい。SNSとかがあるから、口をつぐむのは難しいかもしれないが、誰も口にしないで欲しい。自分が知りもしない人の訃報を読むと、一回目を通しただけで、もう次の何かを読み始めている筈だ。あの時と全く同じ対応をして欲しい。(…)
菊地成孔追悼文集『レクイエムの名手』(2015年11月/亜紀書房)

2016/12/16

■NOCTURNAL SUNSHINE

ノクターナル・サンシャインとミッドナイト・サン。どう違うんだろ?

ME'SHELL NDEGEOCELLO - NOCTURNAL SUNSHINE feat. HERBIE HANCOCK

2016/12/15

■葬り去る句 句会の濾過機能

句会で無視される句。これ、ひじょうに重要なことで、「あ、これは、誰にも届かないのだ」と知ることができる。

(無点句の作者を開ける句会もありますが、開けないでそのままそっと葬り去るのがいいと思っています)

(句会参加者の誰にも届かなくても、自分には届く、ということも、たまにはあるでしょうから、それは持って帰って、なんとでも好きにする)

句会は、濾過装置みたいなところがある。

最初の濾過=スクリーニングは自分ですが(句会で短冊に書いてみたものの、ダメだ、こりゃ、と捨てる等)、その次の段階は句会の互選、かもしれません。


ちなみに、SNSなどでさかんに自分の句を披瀝する人がいますが、あれは、なんだかもったいない気がします。句会等、他者(自分以外)に葬り去られるという過程を経ない、という意味で。

そっと葬りされていていたはずの句も、世界に向けて発信されてしまう。付き合いなのかなんなのか、「いいね!」とかが付いたりもするので、(よほど自選が効く人を除いて、ということはつまり、ほとんどの人は)ワケがわからないまま、句作を続けていくことになるでしょう。


2016/12/14

■嚙む女

5リットル入りのワインを買ってきた。ところが、蛇口がうまく開かない。

そこで、嫁はん、嚙み切った。

大胆すぎないか?

いや、凶暴すぎないか?


あんのじょう蛇口は壊れ、用をなさなくなった。




■句会は楽屋・ワークショップ

句会によって、合評のスタイル/マナー/内容はいろいろ。




私は、この例とは対照的に、「変えられる」ことに抵抗感がありません。代替案は、むしろ歓迎。受け入れるかどうかは、もちろん案によるが、「あっ、そのほうがいい! それ、いただき」というときはうれしい(季語とか自分でもしっくり来ずに投句してることが多々あるし)。

でも、代替案を添削みたいに捉えて、嫌がる人も、確実にいる。そのことは前からわかっているので、他人の句に代替案を出すときは、「こういう手もある」という言い方で選択肢を提案するようにしているつもり。まあ、これも、気の置けない同士だと、直接的な言い方になってしまう。

句会は楽屋、あるいはワークショップと考えるので、メンバーでくっちゃくちゃいじるのが当たり前。

※何句か用意して持っていくスタイルよりも、句会のその場でつくるほうを好むのも、そのせいかもしれません。

※大人数の句会は楽屋的・ワークショップ的にはなりにくいので、好みません。


一方、「批評」は、予測がつくことも多い。同じメンツで長くやってると、とくに、ね。いくつかの判断軸(意味了解性とかポエティックへの傾き具合とか既視感のハードルとか)で、各自、スタンスが定まっていたりするし。合評での批評/感想は、いろいろな捉え方や感じ方があることをそのつど確認する、という感じです。

2016/12/13

【お知らせ】12月のくにたち句会

2016年12月25日(日)14:00 JR国立駅改札付近集合

句会場所:ロージナ茶房(予定)。

席題10題程度

句会後の飲食もよろしければどうぞ(会費アリ)


初参加の方は、メールtenki.saibara@gmail.com)、電話etcでご一報いただけると幸いです。

問い合わせ等も、上記メールまで。

2016/12/12

■ある日、お爺さんとお婆さんが

パティ・スミス(@ストックホルム)が貫禄のあるお爺さんみたいだった。
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0161210at78_p.jpg

かたや、お婆さん3人。



年をとると、性別を交換できるのかもしれない。

いろいろ楽しみ。せいぜい長生きしよう。




2016/12/11

■某日日記:極月と月極の違いについて

ウラハイにひさしぶりの【俳誌拝読】。
http://hw02.blogspot.jp/2016/12/blog-post_8.html

取り上げたのは『靑猫』創刊第一号(2016年9月20日)。

書籍や冊子の「デザイン」というと、表紙に目が行きがちですが、だいじなのは、本文。書体、字の大きさ、字間、行間、版面位置(ページの中に印刷部分をどう配置するか)等。

その意味で、山形の同人誌『靑猫』は俳誌の中で最上クラスの、きちんとしたデザイン、洗練されたデザインでした。

ということはつまり、俳誌(結社誌・同人誌)の本文デザインの多くが洗練味を欠き、ゆるいということなのですが、これはエディトリアルデザイナーの手が入らないことが多いし(とくに同人誌)、デザイナーさんがきちんと仕事をしてくれるとも限らないので、いたしかたのないところ。

一方、本文デザインなんて、気に留めたことがない、というのが一般的かもしれません。それはそれでよし。デザインて、そんなものです。でも、使う人が意識して見ていないところに気を使うのが専門の作り手。それが、知らず知らずに使う人の気持ちよさに繋がっていたりする。


某日。値段について考える。

六花亭の「マルセイバターサンド」とセブンイレブンの「濃厚クリームのレーズンサンド」がほぼ同じ単価であることに気づき、それなら前者でしょう、と。ちなみに小川軒の「レイズン・ウィッチ」は上記より少し安い。セブンイレブン、何やってるのだ?

お米は土鍋で美味しく炊けるのに、何万円さらには十何万円もする電気釜が世の中にある不思議。

食べ物の話ばかりになりますが。

日高屋でチャーハン(430円)を食べた後、コーヒーが飲みたくなってホテルのロビーラウンジ(1,000円から1,500円前後)というライフスタイルは大いにアリと考えるタイプです。


ソウル系のレコードにありがちですが。


もう1枚。


このジャケットは、凝ってるといえば凝ってるのだろうけれど。

で、何度も言いますが、フルアルバム、聴けるって、YouTube無法。


未読の句集が、例によって溜まる。少し前、身軽になったはずなのに、油断するとあっというまに。

一箇所に積んであるが、視界に入るたびに気が萎えるので、目立たない場所がいいのだけれど、そうすると永遠に忘れるかもしれない。

ところで、ときどき、句集レビューを書いて、週刊俳句に載せてもらったりするのですが、某日、〈句を一句も引かないレビュー〉を思い立つ。実行・試行に移していないが(実際にはムリっぽいが)、このアイデア、まだ捨てていない。

2016/12/10

■Get Your Freak On とりあえず踊る。年末だし。

以前に雪我狂流さんからもらったコンピで知ったSkeewiff




Get Your Freak On」のオリジナルはこっち?

大阪のおばちゃんみたいなミッシー・エリオット。大好き。



2016/12/09

■この時季に五月の句というのもなんですが 生駒大祐・攝津幸彦賞正賞「甍」の一句

『豈』第59号(2016年12月1日)掲載の生駒大祐「甍」(第3回)より。

五月来る甍づたひに靴を手に  生駒大祐

五月と甍は、童謡「こいのぼり」(屋根より高い♪と違うほうのやつね)によって直結。

炎帝やら冬帝といった擬人化もあるので、「五月」が靴を手にしてやってくる、と読んでも、なかなかに可笑しい景。

通常は上五の後ろで切って読むのだろう。それにしても、「なんでまた?」という可笑しさは残る(もっとも卑近な連想なら、間男の逃走)。

「来る」終わりの季語を選択している点、前者の誤読・擬人法読みも、すこし意識しているのかもしれません。

「づたひに」がなにげない工夫。ここ、だいじ。細かいところの仕上げがだいじな。雑な作り手だと、「の上を」とかやっちゃいそう。


■駅

大きさが公衆トイレほどの駅舎。



2016/12/08

■十二月八日

【過去記事・旧ブログ】

徳川夢声『夢声戦争日記』
http://tenki00.exblog.jp/2333157/

『古川ロッパ昭和日記・戦中篇』
http://tenki00.exblog.jp/2335597/


2016/12/07

■蟹と原爆 『川柳カード』第13号の湊圭史

ひきつづき『川柳カード』第13号(2016年11月25日)より。


押してよい赤いボタンに見詰められ  湊圭史

ああ、これは押してしまいますね。「押しちゃダメなボタン」でも、見詰められたら押しちゃいます。


原爆許しちゃうってカニなら云うね  同

原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫あゆむ 金子兜太》が下敷きになっています。

カニがほんとうのところ何を考えているのか、わからないけれど、すぐあとに《前言を撤回します枝豆として》とあるので、原爆を許すのは、さすがにまずいと、かたわらの枝豆は思い、フォローした体(てい)。


なお、掲句2句を含む10句連作タイトルは「メルドタウン」。

メルトダウン(meltdown)ではありません。メルド。タウン。フランス語のメルド(merde)は「糞」の意で、日本語「クソッタレ」と同じく悪態に使われる(ジャリ『ユビュ王』のセリフとかネ)。タイトルはこのメルドと掛けてあるのかもしれません。


2016/12/06

■優秀な分析が出来の悪い読者を楽しませてくれない一例 『川柳カード』第13号の小津夜景レビュー

小津夜景「〈みせけち〉の主体と〈みせかけ〉の世界」(『川柳カード』第13号・2016年11月25日)は、兵頭全郎句集『n≠0 PROTOTYPE』のレビュー。

否定等号(≠)からの発想だろうか、〈みせけち〉を鍵語に、句集の傾向を明晰に分析。主体やら対象やら意味やらの「確実性」の否定=不確実性への言及・まなざし・そぶりを、句群に見て取ります。

と、こう書くと、すばらしいレビューのようですが、全体に優秀な学生のレポートのようで、読んで納得はできるものの、おもしろいかと問われれば、ちょっと答えに逡巡。出来の悪いオトナを楽しませてくれない。

(これは難解とか衒学的とかいった問題ではない。秀逸な批評は、理解力の及ばぬ読者にも満足や幸せや刺激を与えてくれるものです)

このレビューの《腰のひけ方》は、書き手が最後に「メモ書き」とことわっているように意図の範囲内ともいえますが、(この書き手にはめずらしく)技術的な部分での収まりの悪さ・不足にも原因があるようです。

記事の理路に置かれた引用句には、「これでいいのか?」と立ち止まってしまうこと、たびたび。例えば、1句目、2句目、そして3句目として引かれた《おはようございます ※個人の感想です》において、「ただし」の意に用いられる「※」から公共性の〈みせけち〉を導き、1句目の「付箋」に立ち戻るあたりは、あざやか。ところが、読み進むうち、レビューの枠組みと引用句のあいだの齟齬がしだいに目立つようになります。

「むりやり強引に」という批評の力技を愉しむこともできないことはないのですが、書き手自身がだんだんとしんどくなっていくようにも見えます。20分興行のプロレスなのに5分で息があがるかんじ。

援用されるエピソードも、モナリザの髭(デュシャン)はみごと。なのに、マグリットのパイプを持ってきたところは「その差し手、ちょっと浅いかな?」と、こちらの《読みの熱》が醒める。

ひょっとしたら、半分の紙幅だったら、ぴったりクリアカット! という成功を見せてもらえたかもしれません。


とはいえ、句集『n≠0 PROTOTYPE』に〈みせけち〉という視点を定めた点、出色には違いなく、小津夜景が俳句・川柳界隈に突然登場して以来、私が抱き続けている尊敬と畏怖(夜景、おそろしい子!)を損ねるものではありません。機会があれば、ご一読を。


なお、句集『n≠0 PROTOTYPE』は私も拝読しました。興味深い試行がそこここにありました。つまり、これって作者自身が言うように「プロトタイプ」なんだろうな、と。

これらの試行を経て、次のタイプ、量産型とは言いませんが、作品として読者に提示される「次」が出て来るのだろうという気がしました。


あとね、最後にひとつ。一般論。レビュー・批評に不可欠なのは、気合、ガッツやで。

(思考・技術は「ある程度」備わっているのが前提だけど)


【過去記事】相同 兵頭全郎『n≠0 PROTOTYPE』の一句



2016/12/05

■人肌の句

鳥の巣にひとの匂いの雨が降る  榊陽子

「俳句のような句」という言い方は、川柳には褒め言葉にならないし、むしろ失礼なのだろうが、「鳥の巣」=春の季語という決まりごとに慣れたアタマには、そこを手がかりに雨の温度などにも思いが到り、「なるほど、人の匂い、か」と。

いや、多くの俳人にとっては、冬に「鳥の巣」が出てくることに驚くかもしれない。これは単なる習い性。鳥の巣は一年中ありまっせ、だんな。

一方、「ひとの匂い」という捉え方の興趣の領分が、川柳か俳句か、といったこともあるにはあるのですが、これ、じつはどうでもよくて、ジャンルとしての川柳/俳句の別はあるものの、一句を読むとき、向かい合うときは、区別なんて知ったことか、となってしまうのであります。

なお、掲句は以下のブログ記事より。
http://yoko575.blog.fc2.com/blog-entry-172.html


人肌の湿度や温度やテクスチャ、人肌の機微やら紆余曲折やら。この作家の句は、そんなところから始まるのかもしれない。

そんなふうに思うのは、同じ記事に、こんな句があるせいかもしれません。

マフラーを巻いて行き止まりの体位  同

マフラーと体位という、近いのか遠いのかわからない二物(「裸エプロン」ならぬ、「裸マフラー」という、素敵な絵も想像してしまった。神様、ごめんなさい)から来るのだろうか、乾いた即物性があります。さらに「行き止まり」に色濃い、ある種の「投げ出し」感。そのあたりのクールさがおもしろいわけです。




※動画は記事内容とさしあたり無関係。

■座興とそうじゃない句ははっきり区別するタイプです

上田信治さんの整理(酒席で聞いただけ)によれば、作句には、3つの態度の別がある。

A 手習い

B 座興

C 上記以外

私の場合、〔A 手習い〕がない。結社等に属さず、どだい習う気も根気もない。

そして、〔B 座興〕と〔C 上記以外〕ははっきり区別するタイプ。ちなみに、前記事のようなイベントはもちろんのこと、その場の座興。

座興の句を貶める気はありませんが、手習いでも座興でもない〔C 上記以外〕が、その人の本線として、例えば句集に収められたりするわけです。ところが、このところ、困ったことに、B:Cの数的比率において、どんどんBが増え、〔C 上記以外〕がなくなりつつある。

こんなことでは句集なんて出来ないぢやあないか。


2016/12/04

■臍にまつわる忘年句会

「月天」忘年句会は毎年恒例の団体戦。剣道柔道方式に一対一で点数を競う。対戦ごとに句が張り出される、それをアギョウさんが書いてくれる。終了後は自分の句を持ち帰る。これはいいおみやげ。帰宅後、写真を撮っておこうとしたら、ムクがどいてくれない。


山本勝之の法要を兼ねるのも恒例。今年は九回忌。

勝之の忌日を「無臍忌」という。「臍」の句は参加のたびにつくっている気がする。

 寒き世に臍を抱へて生まれ来し 10key


なお、まんなかの句は、いちおう尻子玉句会所属なので。なんでも使うて暮らし続けにゃならんのですけぇ、うちらは。

2016/12/03

■ゆるずる 週俳の10年

週俳500号を、私信で祝ってくださる方もいる。

ある人の便りには、記念号で「みんな褒めすぎ」との指摘。

そのとおりですね。原稿依頼には「批判・罵倒もオッケー」と添えたけど、それをやってくれる人はなかなかいない。書き手に心理的な負担がかかるし、罵倒には芸もいる(芸のない罵倒は見苦しいだけのなので、誰のトクにもならないのに、実際にはこれが多い。不思議不思議)。

結果、執筆陣はなかなかに巧み。すでに書いたけれど、含蓄がそこらじゅうに煌めいております。

「ゆるくやってるのでそこらへんよろしく、というのは、ずるい」という声も。

「ずるい」は褒め言葉。ありがたたくいただく。だって、こういう媒体で「ずるい」の対義語は「無能」「まぬけ」だから。

「ゆるくやってる」は、わざわざそうしてるわけじゃない。構成員(というのか私の)性格・紙質もとい資質。

でもまあ、意思もすこしはあるでしょう。こんなもんを必死のギチギチでやるのは野暮。


というわけで、ほんと、いろいろありがたいことです。これからも週俳をよろしくお願い申し上げます。

2016/12/02

■マンボウの雑さ 『里』12月の一句

『里』2016年12月号(2016年12月9日)より。

ずつとゐるまんばうの白色雑  田中惣一郎

マンボウ(翻車魚)の肌はおおむね白いが、たしかに、なんだか雑。「ずつとゐる」で、雑さが常態化したような気配もある。

ところで、マンボウは泳ぎがヘタだそうで、ほんと、雑。顔も雑だし。


で、それはそれとして、『里』のこの号、上田信治「成分表129」に出てくる「寝たまんまヨガ」というアプリが気になって気になって。

この話、解釈のしようによっては、入信とか洗脳という領域に半歩どころか数歩突入している感。「おーい、信治さーん、帰ってこいよー」って感じ。


なお、『里』は頒価500円(税込み)。問い合わせは邑書林のウェブサイトでいいと思います。


2016/12/01

■某日日記:本洗ったりチョコ盛ったり

袋から出して器に盛ると、コンビニの税込267円チョコには見えない。……いや、見えるか。




某日。アアサさんの作品展を見に、嫁はんと千駄木へ。

会場の名前が思い出せず、二人で「ペニーレーンだっけ?」と検索したが、わからない。記憶とは別の検索ルートで「ペチコートレーン」と判明。老人ボケが進んでおります。「ペチコートレーン」なんてややこしい名前が悪い! ペニーレーンにしとけや! と、我ながらむちゃくちゃなことを言いつつ、ようやく辿り着く。

会場は、別件の知らない人たちのパーティーの最中。そんななか、ステキな絵や字がたくさん見る。とりわけ日本画。

買って帰った絵葉書5葉。



猫(モモ)はこのところ、よく吐く。某日、枕元の本に吐いてくれちゃって、洗ったが、汚れは落ちず。

続きは風呂の中で読むことにする。


■冒頭集:海鼠

  人間の海鼠となりて冬籠る  寺田寅彦
厚く着ぶくれ、炬燵に身を縮めているヒトの姿と、海底にどてっとうずくまったナマコのイメージが重なっている。ヒトはナマコになれるのかもしれない。
鶴見良行『ナマコの眼』(1990年/筑摩書房)


2016/11/30

■置き炬燵 『翔臨』第87号の一句

『翔臨』第87号(2016年10月31日)より。

考へてみる三脚の置き炬燵  小笠原 京

可能なのか。三角形の天板、というのはナシ。可能なら、どんな仕組み、どんな状態なのか。もちろん、人がほっこり坐っている図として、想像したい。

この考えごとは、ぞんがい愉しい。


2016/11/29

■はやいめざめ

旅先では、枕が違うこともあるのか、早く目が醒める。


2016/11/28

■某日日記:牡蠣の夜



某日。句会。席題5題(山、葉巻、ます=音、抗菌)+句会場所のロージナ茶房嘱目。

  硝子器に葉巻ぎつしりカストロ逝く 10key

  寒林へ増田明美化する女

  数へ日のプリンに天地ありにけり


句会後、焼き牡蠣→剝き身で牡蠣鍋→雑炊。



某日。週刊俳句・第501号、寄稿+更新当番。

すべてオッケー 瀬戸正洋『へらへらと生まれ胃薬風邪薬』を読む

瀬戸さんの俳句は、独特のコクがあって、読むとほっとします。

後記

知人女性と話した直後に書いたせいか、なんだかガーリーな口調。シュークリームがどうしたこうしたって、なんだ、これ?

言い訳しておくと、小さいとき、病気になるとシュークリームを食べさせてもらえた過去の出来事がが大きく影響しているんだと思う。

ウエストのシュークリームはでかい。348kcalはゴハン2杯くらい。怖い。

2016/11/27

■街の暮らし 

裏町に鬱金の月の低くあり  小川軽舟

後の月花屋に野辺の匂ひして  同


ちょっと出かけた先に、月が出ていたり、花屋があったりする暮らしの気持ちよさ。


掲句は『鷹』2016年12月号より。


2016/11/26

■おでん

おでんの季節ですね。


それはそうと、句を引いてただけるのはありがたいことです。



こういうふうに横組になると、ぜんぜん俳句に見えないところが、すごい。


そういえば、「西原天気」という宛名を見た郵便配達の人が「天気予報関係の会社なんですか?」と、玄関先で立ち話的に。

住所が西原町なので、西原町の天気を予報する会社(表札には会社名もある)と思ったのだろう。どんだけ的を絞った事業なんだ!?

俳号には見えない。検索したら、日本のどこかの西原町の天気ばかり出てくる(はず)。それが狙いではあるけれど。

閑話休題、前掲句の出所は、こちら。
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2015/04/10_39.html


2016/11/25

■冒頭集:相棒

友達が欲しかった。いや、単に友達という言葉ではいいつくせない相棒が欲しかった。
阿佐田哲也「シュウシャインの周坊」
『阿佐田哲也麻雀小説自選集』(双葉社・1975年3月)


古書に残った署名。忘れて過ごしたが、
いまになって、心にしみる。
署名・サイン本に興味のない自分だが、
これは特別の例外。

2016/11/24

■週俳500号を個人的に記念する・その4 自薦記事・補遺 句集について書くことの苦しさ


週刊俳句・第500号に自薦記事をあげた。


対談・座談に絞ったわけですが、ここでは「句集を読む」に関連して、すこし。


句集を読むのは愉しい。しかし、それについて何かを書くのはとても苦しい。大きな負荷を感じる。

週俳には、たくさんの「句集を読む」記事を寄稿した。どのくらいか自分でわからないくらい数多く。けれども、ほとんどは「✕✕句集の一句」というスタイル。これなら比較的書きやすい。自分のハードルが下がる。

一方、1冊まるごとをレビューした記事はとても少ない。

そのなかから、3つ、あげておきます。

虫・石・星〔断章風に〕 喜田進次句集『進次』を読む

後衛の魅力 澤田和弥句集『革命前夜』を読む

榮猿丸句集『点滅』のオフビート感

3冊のうち2冊の作家はすでに鬼籍。おひとり(喜田進次)は、書いた時点ですでにこの世におられなかった(『進次』は遺句集)。知遇はなく、それまでお名前も存じ上げなかった。


句集1冊をとりあげるのは、どんなかたちちであれ(上の3記事はぞれぞれ違うスタイルです)、私のとってたいへんな作業です。時間がかかるという意味ではありません。気持ちの負荷。

これを何十回もやってたら、死ぬな、と思うくらい。

いや、だからといって、気をつかっていただく必要はありません。とくに句集の作者諸氏に、気をつかっていただくとしたら、申し訳ない。負荷を感じるのは、私が勝手に、ということですから。

そして、ここが不思議なのですが、こんなに苦しいのに、自分からすすんで書いている。書きたいから書いている。依頼を受けたときも(もっぱら紙媒体)、同じです。発端が依頼でも、受けた以上、書きたいから書く。書きたいことを書く。


句集について何かを書くことは、「紹介」だと思っています。レビューを読んだ人が興味を持ってくれるように書きたい。

「批評」なんて考えたことはない。たまに、批評の要素が含まれるかもしれませんが(批評を見出す人がいるかもしれませんが)、本人は批評をやる気がない。

自分に批評ができるなんて思っていない。

これは一句を取り上げるときも、一冊を取り上げるときも、同様。


ただ、句集評・句集紹介のパターンにそって俳句的言説のクリシェを並べる、というのだけは避けたいと思いつつ、やってる。


頼まれてもいないのに、書く。週俳では、すべて、そうです。

たいそうなことが書けるわけでもない。自分の記事にあまり意味はない(「句集を読む」でいえば、紹介程度)。有意義なこと・刺激的なことを巧みに書ける人は、そのへんに(多くはないが確実に)いる。

なのに、書く。

これは不思議なことですよ。じつに。




■壁

いただいた絵葉書などを壁にピンしている。




えらくワールドワイドな一画も。


2016/11/23

■ウラハイ自薦記事:補遺 SSTの句が好物なのです

承前≫http://sevendays-a-week.blogspot.jp/2016/11/5002.html

SST関連のウラハイ記事を自薦したのですが、少し付け加えると、関悦史さんの句でも、「引用の置きもの」をつくろうとしたのです。ところが、関さんの句って、それぞれが引用元/参照をもっているようなつくりなので、どうにも難しい。むりやりやったとしても冗長・重複・お門違いに陥る。で、違うパターンにしたわけです。


ところで、私、SSTの人たちの句が好きなのですよ。作風は三者三様。ぜんぜん違う。でも、3人とも、好きなんですね。

 鴇田智哉の句=《作曲》的

 榮猿丸の句=《演奏》的

 関悦史の句=《批評》的

…という区別を、私なりに、いま思いついたのですが、偶然とはいえ(SST結成がそもそも偶然と聞いている)、このようにまったく違う。おもしろいユニットです。

で、3人の句とも、ほかにあまりない。ここは重要。


最近、あまり活動はないようですが、活動なんてどうでもいいんじゃないですかね。この組み合わせが重要なので。


■思い出せない

道にさざんかが咲いているのを見て、嫁はんが唱い始めた。

「さざんかさざんか♪…ほにゃららら」

早くも歌詞が続かない。思い出せない。私も同様。

「アヒルだ、アヒルだ♪」

アヒル? それはきっと違うなあ。

「踊ろうか、踊ろうよ♪」

なんかむちゃくちゃ。狂気を孕んだ世界だ。

正しくはどういう歌詞か。それにはあまり興味がないから、アヒルが踊るってことで、オッケー。





2016/11/22

■週俳500号を個人的に記念する・その3 みなさんの記事を楽しんだ


週刊俳句・第500号ではたくさんの人のいろいろな記事をたのしく拝読。

1 ああ、こんな記事あったなあ、というなつかしさ

とりわけ、岡野泰輔さんの記事にあったコレ。

〔サバービア俳句・番外編〕SUBURBIA SAMPLER for Haiku Weekly

俳句を始めるはるか以前の友人との会話は(BBSかメールだけど)、自分がリラックスして楽しげなのが、いま読んでもよくわかる。

2 あらためて週俳がどんな存在なのかが腑に落ちた

荻原裕幸さんの「空気のようなものとして読者に送り続けてくれる」「混沌を、混沌のまま抱えて、決して明確な輪郭を与えようとはしない」といった表現、田島健一さんの「誰もが自分だけの俳句を抱えながら、予定調和に抗して固有の俳句を書くための努力」といった把握など、【週俳500号に寄せて】のコーナーのいたるところに含蓄を見出だせる。

なかでも、「ああ、そういうことだったのだ」と納得したのは、トオイダイスケさんによる次の一文。
そこに何かを築き上げるためでなく、どこかに行こうとする誰にとっても寄ることができる場所
週俳をスタートさせ、続けてきた、その根本のところには、コレがあったのだ、と。自分のなかのふわっとした企図やスタンスを、これまでになかったかたちで喩えてもらっている。

「築かない」のは読者だけではない。週俳も、そこになにかを築いたりしない。言い方を換えれば、毎週更地になって別の建造物が建つ。誰にとっても中継地点であること。それが週俳のめざすところなのですね、きっと。

2016/11/21

■週俳500号を個人的に記念する・その2 ウラハイ自薦記事



第500号に本誌の自薦記事について書きましたが、ウラハイから自薦記事をあげるとしたら、本誌の「SSTまるごとプロデュース号」(第199号 2011年2月13日)の連動記事3本。

引用の置きもの 宮川淳+鴇田智哉
http://hw02.blogspot.jp/2011/02/blog-post_14.html

ツイートでたどる セキエツ氏の天使的日常
http://hw02.blogspot.jp/2011/02/blog-post_15.html

引用の置きもの ジャン・ボードリヤール+榮猿丸
http://hw02.blogspot.jp/2011/02/blog-post_17.html


宮川淳の書名『引用の織物』にひっかけて「引用の置きもの」。もっとも、この言い方はロラン・バルトほか批評関連で広く用いられる比喩/用語。

「置きもの」という語は、自分で気に入っている。俳句って、イコン(宗教性のないイコン)のようなもの、置きものようなもの、と考えているので。


なお、「ウラハイ」の前身は、「あかるい俳句」という名の1か月間の試用運転。これを憶えている人はいないと思うけれど(私も忘れていた)。

前夜祭≫http://hw02.blogspot.jp/2008/06/blog-post_29.html




2016/11/20

■週俳500号を個人的に記念する・その1 スタートの頃

500はやはり区切りなわけで、2000回を超す(!)「アタック25」には遠く及ばないとしても、ね。

≫週刊俳句・第500号
http://weekly-haiku.blogspot.jp/2016/11/50020161120.html

運営のひとりとして、発案者として、ちょっとお話をします(初めての内容ではないと思うけど)。


1 そもそもの始まり

俳句ウェブマガジンを思いついたのは、創刊の半年くらい前。アイデアの発端は、夜中近く中央線下りの電車の中。なにかのイベントか句会の帰りだったのだろう。田島健一さんが「俳句のポータルサイトができないかなあ」てなことを口にした。

ポータル、って今はあまり言わなくなりましたね。Yahooの俳句特化版みたいなイメージだったのでしょうか。当時はブログ全盛で、トラックバックで俳句にまつわる見解・意見を交換していた。といっても少人数。そこに田島さんも含まれていた。

ポータル? んんん、それはダメだろうなあ。おもしろくなさそう。そんな感想を言った。

で、ひとりになったとき、雑誌形式ならおもしろいかも、と。

そのアイデアを頭の中で具体化するのに時間も手間もかからなかったけれど、ちょっとした事情から半年ほどアイデアを寝かせ(角川俳句賞の選考で私の作品がひっかかり、私の名前が悪目立ちした。そのほとぼりが冷めるのを待った)、2007年春、創刊準備号、創刊号をつくったわけです。

当初ひとりで始めたのは、複数になると時間がかかるから、という理由。

ひとりだと打ち合わせやすり合わせの時間はゼロ。とりあえず始めてみれば、運営を手伝ってくれる人が見つかるだろうと思っていました。ひとりでずっと続ける気はなかった。実際、創刊当時、「俳誌を読む」を分担してくれた五十嵐秀彦さん、上田信治さんと合同で始まったようなものです。


2 こんなに長く続くと思っていたか?

…という質問には、「思っていなかった」と答えるパターンが多い。挨拶として、ね。

でも、答えは、

「続くと思ってた」

です。理由は、続くように設計したから。


3 紙vsインターネット

はじめの頃は、こういう不毛の対立が、俳句世間には目立った。今でもあると思いますが、当時は、いまよりさらに、ネットがどうの、従来の紙媒体がどうの、という捉え方が優勢でした。

週俳をその対立の脈絡で考える向きも多かったようです。俳句総合誌を、冷静にレビューした記事を載せていたことも、あるにはあるのだろうけれど、それよりももっと感情的・非理知的なものです。

《紙》側にはラッダイト的な嫌悪・恐怖があり、また、「程度の低い」「わけのわからない」「顔の見えない」インターネット俳句への蔑視があるのでしょう。一方、《ネット》側には、新技術への興味のほか、アンシャン・レジームな権威への対抗心のようなものもあるかもしれない。

けれども、週俳は、そのどちらにも与しない。というか、そんな対立にまったく興味がない。紙とかネットとか、どうでもいい。そういうスタンス。

インターネットの技術的・コスト的メリット(コストは広義)を利用し、紙(リアル)の権威や信用も利用する。これは現在も変わっていない気がします。


(つづく・その1と書いた以上、それはやはり)

【オマケ 01】
トップ写真の最初は第75号。意外に遅い。どこかで拾った写真だったけれど、それはやはりまずいということで自分や読者の撮った写真を使うようになった。その最初が第79号。


【オマケ 02】
2007年、音楽業界はどんなだったのだろうと、こんな記事が。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071227/1005785/

ディストリビューションに関して画期だった模様。週俳スタートにむりやり結びつけたい。

2016/11/19

【お知らせ】11月のくにたち句会

2016年1127日(日)14:00 JR国立駅改札付近集合

句会場所:ロージナ茶房(予定)。

席題10題程度

句会後の飲食もよろしければどうぞ(会費アリ)


ご参加の方は、メール(tenki.saibara@gmail.com)、電話etcでご一報いただけると幸いです。

問い合わせ等も、上記メールまで。

■フライヤーづくりを手伝う。それが夫婦の仁義ってものなのです

嫁はんが来年3月にまたピアノデュオのコンサートをやるというので、チラシ(フライヤー)の原稿づくりを手伝う。

(以下、世界一早い告知)

モーツァルト 四手のためのピアノソナタ ニ長調
Mozart: Sonate in D für Klavier zu vier Händen KV 381

サン=サーンス 動物の謝肉祭
Saint-Saëns: Le Carnaval des Animaux

シャブリエ 道化の行進
Chabrier: Cortege Burlesque

ラフマニノフ ヴォカリーズ
Rachmaninoff: Vocalise, Op.34 No.14

ラフマニノフ 組曲 第2番
Rakhmaninov: Suite No.2 Op.17

ビゼー カルメン幻想曲(アンダーソン編曲)
Bizet: Carmen Fantasy(arr. G. Anderson)

2017年3月17日(金)開場18:30 開演19:00

杉並公会堂小ホール 荻窪駅(JR中央線・東京メトロ丸ノ内線)北口より徒歩7分


【付録】嫁はんのコンサートで好きなエピソード・ベスト3

弦が切れた。本番中。しかもこれまで二回

吾郎さんに演奏中の背筋を褒められた

楽屋で靴箱を開けたら下駄が出てきた


2016/11/18

■冒頭集:唾を吐く

先日、精神科救急の当直をしていたら、中年の女性患者に唾を吐きかけられた。小匙に一杯ぐらいの量の唾液が、わたしの額を直撃した。油断していたので避けそこねたのである。
春日武彦『無意味なものと不気味なもの』(2007年/文藝春秋)

2016/11/17

■レナード・コーエンも亡くなっていたのだ

嗚呼。

Leonard Cohen 1934年9月21日 - 2016年11月7日

いちばん好きなアルバムはフィル・スペクター制作のDeath of a Ladies' Man(1977年)。その1曲目、True Love Leaves No Traces、それからとりわけ大好きな Iodine (ヨードチンキ)。






こっちが本線なので、初期のも貼っておく。

■『オルガン』第6号の座談会 補遺

このあいだ出た第7号の話じゃないです。在庫整理的に。

承前≫http://sevendays-a-week.blogspot.jp/2016/08/6_18.html

1 聞き手、多すぎ

金子兜太を囲んで、といった趣旨ですが、座談会よりもインタビュー色が強いので、聞き手は絞ったほうがよかったかもしれません。何人かで一緒に行くのはいいんです。お茶飲んでただけの人がいてもいいし、編集時に、「いなかった体(てい)」にしちゃう手もある。

2 編集していいんですよ

ちょっと話があっちゃこっちゃ感。

しゃべったそのままが座談記事・インタビュー記事になると思っている人はいないだろうけれど、実際には、想像以上に手が入る。削る、言い換える(作文的整理)、発話の順序を変える、ふたつに割る、ひとつにまとめるetcの作業を経て、流れができ、そうやってはじめて「自然に」語っているように読める。

もっとも、これ、わりあいたいへんですから、ある程度、でいいですけどね。それに、整理し過ぎると、ライブ感が損なわれる。そのへんのあんばいは難しい。


以上のようなことも思いましたよ、読者として無責任に。





2016/11/16

■カーティス・メイフィールド=クラゲ説

とりわけワウペダルのときがそうなのですが、カーティス・メイフィールドのギターはクラゲのよう。そこが大好きで(季語「水母」も好き)、ゆったりと要素を繰り返していく「ストーン・ジャンキー」などは、ああ、クラゲ、ストーンド状態のクラゲ、ジャンキーのクラゲだなあ、と、気分が落ち着きます(法には触れていません)。


カーティス・メイフィールドのギターとクラゲが結びつくのは、誰かがそう言っているのを読んだせいなのか、勝手に自分でそう思うのか、もういまではわかりません。それもまたクラゲ状態。

もっとメロディアスな曲でも、ギターだけはクラゲ、という演奏が多々あって(ライブを観てきたように言っていますが、ユーチューブです)、カーティス・メイフィールドは、私にとって、青よりももうちょっと暗い色(darker than blue)のクラゲなのです。

ちなみに、メイフィールドは初夏の季語。

2016/11/15

■糸が出ること、鉄瓶たること 『オルガン』第7号の一句

茸から糸でて南部鉄瓶か  生駒大祐

それはちがうと思う。


掲句、このところの生駒大祐調とは別路線と思いますが、《汝》とか《恋》含みの、サナトリウムの文学青年みたいな句(体型・体重とぜんぜん合ってないよー)よりも、こっちのほうが好ましい。

私がキノコ好きすぎってのも、あるんだけどね、じつは。

『オルガン』第7号(2016年11月6日)より。


2016/11/14

■追悼レオン・ラッセル

レオン・ラッセルが亡くなった。

2曲、貼ります。

1曲目は、おそらくあまりレオン・ラッセルぽくないデュエット曲。

Leon & Mary Russell - Rainbow In Your Eyes


思い出深いのは、マーク・ベノとの共作。Asylum Choir II。2曲目はそこから1曲。

Leon Russell & Marc Benno - Intro to Rita & Straight Brother



私(たち)の世代のロック・スターが、これからどんどん鬼籍に入るのでしょう。縁起でもないけど、それは自然の摂理。

■外階段:northbound 2016年初冬


2016/11/10

■アーバンでソウルな2016年日本

星野源が、(ものすごく大雑把な括りだけれど)アーバンソウルな音を茶の間にひろめた功績は大きい。

ちょっと凝った音も、ふらっと立ち寄るYouTubeで見つかります。

例えばだけれど。






踊るにしても、ミディアムテンポがよろしいです。年をとると、ね。

2016/11/09

■小津夜景『フラワーズ・カンフー』がとてもいい



小津夜景『フラワーズ・カンフー』(略して『フラカン』)の「いいな」と思うところ、その1。

たのしく好き勝手。

自分がやりたいように好き勝手に、たのしくつくった感じが伝わってくる。

「たのしく」つくるのはわりあい容易。句集をつくる人は誰でもたいてい、たのしくつくる。

ところが、「好き勝手に」つくるのは、意外にむずかしい。

なぜなら、「好き勝手」を邪魔する要素が、そのへんにたくさん転がっているから。

例えば、句集には体裁パターンがある。それに乗っからないのが、「好き勝手」の第一歩なのですが、その一歩が踏み出せない句集はとても多い(その気の有無は別にして)。

あるいは俳句プロパー(俳句エスタブリッシュメント)が読んだらどう思うだろうか、といった懸念、すなわち「評価」に関する心配。こうした凡俗の懸念・心配を振り払って「好き勝手に」つくる。

言い換えれば、なにものにも縛られずに遊ぶ。そこがとても高貴。

句集というのは(なんでもそうかもしれません)、作品が高貴である必要はないけれど、態度は高貴でなくちゃあ、ね。


『フラカン』の良いところ、その2。

ユニーク。

これは貴重。

好みや見識は読者によってさまざま。こういう句はダメ、こういう本はダメという人もいるでしょう(逆もいる)。でも、好き嫌いのその前に、「ほかにあるか、ないか」。これがだいじ。

ユニークな句集は、じつはとても少ない。

例えば、製本所がものすごい乱丁をやらかして、5冊くらいの句集がぐじゃぐじゃに合体して200頁の句集に仕上がっても、違和感なく読めるのではないか、と思うくらい、似通ったところで「俳句をしている」句集が多い。

あるいは、テキスト段階で、何冊かの句集から数十句ずつ抜き出してシャッフルしても、そのまま読めちゃうんじゃないの? というくらい同じようなのノリの句集が多い。

そんななか、「なにはともあれユニーク」という句集は貴重。


『フラカン』の良いところ、その3。

タイトル。

フラワーズ・カンフー、って、これはもう、句集のタイトルとして、抜群でしょう。

ご自分の仕事から「カンフー」。それを冠するに「フラワーズ」。

ところで、タイトル考案に際しては、ある一句に使った語を句集タイトルにするのがほとんど。それをしない場合、句集のもつムードをタイトルに代理させる手があるが、『フラワーズ・カンフー』は、それにもあたらない。

ムードを表すなら、もっとポエティックな語の選択になるはず。〈庭〉とか〈彷徨〉とか〈ここにあらざるもの〉とか〈変容〉などが鍵語・鍵概念になろうか。ところが、そのあたりからみごとに道を逸れて、フラワーズ・カンフー。

カッコいいよ、このタイトル。

(終わり)


と、これで終わったら、内容に触れないことになりますが、いずれ、『週刊俳句』かどこかに書きたいと思っています。

すでにレビューや紹介文がネット上にあります。それを読んで興味をもった人は、買ってみるといいです。価格も2,000円と正常値の範囲内ですし。

著者自身によるメニュー紹介と購入アクセス先
http://yakeiozu.blogspot.jp/2016/10/blog-post_23.html

■マンガで読む久生十蘭

久生十蘭をマンガで読ませる河井克夫『久生十蘭漫画集 予言・姦』。予想以上におもしろく読めた。こういうの、アリ、ですね。


で、余談。帯文の「日本の想像力に戦け。」はちょっとハードル上げすぎ。惹句とは、そういうものだけれど、そこまで奇想・意表で読ませる物語でもない。帯文の「適温」というのは難しいものです。

もっとも手に取る人の個人差は大きい。帯文は、あんまりがんばりすぎないかんじが好み。




2016/11/08

■「中に書き込み、割れあり。」

拙句集『けむり』@amazon、さっき見た中古。



「中に書き込み、割れあり。」とある。

どんなことが「書き込」んであるのか。見たい衝動にかられる一方、見るのが怖い。

「割れ」にも興味津々。造本的にやがて割れるであろうことは承知の上。どんなふうに割れているのか、見たい。

いずれにしても、読んでくれたということだから、うれしい。


しかし、いくらなんでも高すぎる。破れてるわ、書き込みはあるわ、のわりに高すぎる。値段は刻々と変わっていくようだけれど。


一方、こんなものもあって。


「使用感も無い」というところが、作者としては、なんとも悲しいですよね。


■かつて文士は 『円錐』第71号の一句

『円錐』第71号(2016年10月30日)より。

春を待つ反故を背後にまるめ投げ  山田耕司

かつての文士の景色。パソコンでモノを書く今ではもうなくなった。背中や蓬髪や、なんならフケまで見えてきそうな、俳句の不思議、勝手な(かつ貧困な)想像力の不思議。

2016/11/07

■『はがきハイク』第15号のことなど

『街』のイヴェントで、おみやげをもらいました(↓下写真)。気遣いのある結社です、いますぐ入会しましょう(宣伝で恩を返した)。


まだ開けていないけれど、楽しそうです。消しゴムを彫って、なにやらつくるみたいです。なんなら「はがきハイク」もつくっちゃいましょうか。

って、ちがうちがう。デザイン担当は亞子姐さんです、あくまで。

というわけで、業界最小最軽量の俳誌『はがきハイク』第15号。

でけたでー。

各所へと勝手に送りつけるなか、送り漏れも多々あろうかと存じます。「送られてこないぞ、送れ」という方は tenki.saibara@gmail.com まで、その旨、お知らせください。

2016/11/06

■にはとり 『里』2016年11月号の一句

『里』2016年11月号より。

秋の山までにはとりを連れし人  堀下翔


かわいい。

「にはとり」好きにはたまらない一句。


■週俳について集まって相談することも何年かに一回くらいはあるです

某日。若者ふたり+篠さん+私で、『週刊俳句』の今後および第500号(11月20日)、4月の10周年オフ会etcについて謀議(日本語、まちがってないよな)。



という流れ。

若手ふたりの対談動画は、第500号に載せるので、ご期待ください。


で、そこから洩れた話題(つまりオフレコ。なのですが、ここで書いてしまうのでオフレコにならない)。

1 I駒D祐氏の言う「技法」には、たぶんに神秘的な部分がある。アルゴリズムに棲まう幽霊、的な。

2 F田W之氏=ネイティヴィズム。グローカル(globallocal)と解していましたが(globalはカタカナ書きの「セカイ」)、まだ離れてもいないのに、望郷が過ぎる。密航船にでも乗せて、どこかにほっぽり出したい気分になりました。

と、ここまでなんだかわからないメモになってしまっているので、ちょっと具体的な物件を。

3 週刊俳句でやった結社・同人対決(9月は「澤」vs「街」)。次回企画で、《ふらここvs群青》という、なんだか身体のどこかがむずむずするような組み合わせ案が浮上。

4 結社・同人対決に「オルガン」の案も出たが、5人というのがどうにも収まりが悪い。レストランに行って、「4人席なら空いてるけど、5人だから空くまで待つ」的な。誰かひとり、クビになってから、考えることに。

ほかにも、たくさんありましたが、忘れた。

2016/11/05

■句集の序文がいかにバカげていて読者に迷惑か

…について、以前、ウラハイに書いたのですが。

http://hw02.blogspot.jp/2016/07/4.html

映画に喩えるよりも、小説本のほうがわかりやすい。

小説が始まる前に、どんな作家か、この話のどこが見せ場か、そんなことを滔々と、巻頭で語られたら、どうします?

げんなりしますよね。その本、捨てたくなりますよね。

(実際は捨てたりはしなくて、序文は飛ばして、無視して、話を読み始めるわけですが)

というわけで、序文、要らない。


なお、著者自身が書く手は、ある。ネタバレに気をつけながら(つまり、集中から句を引いたりせず)、読者への挨拶として。


なお、鴇田智哉『こゑふたつ』(2005年)の序文(今井杏太郎)は、上記に該当せず。


すばらしい。

「黙って静かに」は、句集に序文に寄せまくるエラい人たち(結社主宰etc)が肝に銘じるべき、かな?(かわいく首をかしげるポーズで終わる)

2016/11/04

■スラップスティックに過剰 久保田紺の一句

寒くなってまいりましたね。なのに、こんな話題でなんですが。

ホームランバーの当たりがとまらない  久保田紺

ホームランバーと聞いて、姿かたちまでは思い出せなくても、籤付きのアイスクリンであることはわかる世代です。

で、調べてみると。

http://bonkura-oyaji.blog.so-net.ne.jp/2009-09-12

ああ、これこれ。銀紙に赤・青の印字というのがこの手のアイスの定石デザインのような気もして、で、この手のアイスがたいそう好きでした。美味しそうでしょ? この包み紙。

さて、掲句。

当たればもう一本なのだから嬉しいのですが、「とまらない」となると、これはもう、当たったとか嬉しいとかいう話ではなく、なにかとんでもないことが起こっている。

食べたら、当たり。もう一本。食べたら、また当たり。もう一本。食べたら、また当たり。もう一本。食べたら、また当たり。もう一本……もう、笑うしかない。

これは例えば、『ぼくの伯父さん』(ジャック・タチ監督/1958年)、ビニールホース工場で、ホースが絶え間なく出てくる、あの可笑しさに似ているかもしれません。


久保田紺句集『大阪のかたち』(2015年5月/川柳カード叢書)より。


過去記事≫アフロとかポニーテールとかテンガロンハットとか
http://sevendays-a-week.blogspot.jp/2015/10/blog-post_25.html

2016/11/03

■外階段:神奈川区青木町あたり

日曜日に結社「街」のイヴェントに参加したあと、駅近くのホテルで一泊。翌日「街」同人の方々と散歩。地元のゆげさんが青木町(元の神奈川宿に近く旧跡が多い)を案内してくださる。

途中、歴史的遺物よりもむしろ外階段に目が行ってしまう。

幅40cmくらい? こんなに狭い外階段はめずらしい

ゆげさん推奨物件「さくら旅館」。脇に回転外階段

地階の存在を匂わすかのような扉と窓

2016/11/02

■世界は、否、我が家はゲットーか?

1月にギターを購入。のんびり続けております。

過日、嫁はんに電子ピアノ(ステージピアノという分野があるらしい)を買わせるという目論見はいちおう成功。


でね、10月初旬に初めて合わせました。

夫婦ふたりで演奏! うひゃあ、おぞましい!

そんなことを言うものではありません。老後のたのしみは、いくつあってもいい。

ダニー・ハサウェーの The Ghetto。2コードの繰り返しです。ベースがないので、ギターでベースラインとコードを半々。ついで、数日前に2度目。このときはブルース進行。月2回ペースというのは頻度低すぎにも思えるかもしれませんが、先は長い。

エレピ購入を大いに渋っていた嫁はんですが、居間に置いたコレで、本業のほうの練習をしたりして、「テレビ見ながら出来るのがイイネ!」などとのたまっております。

2016/11/01

■困った席題に出くわしたときの対処法

結社『街』のイヴェントで横浜まで出かけ、「俳句相撲」という団体戦の句競べ(ルール等、詳しく知りたい人は『街』の人に訊いてください)に参加。ひとりずつに席題が割り振られて、句をつくり、選を競うのですが、「その題だけはイヤだ」と思っていると、それに当たってしまうのが世の常でござんして、私に与えられた題は「ハロウィーン」。

つくったことがないし、つくる気ゼロ、これからも一生つくることがないと思っていた題でつくらねばならないときの気持ちって、わかりますか?

(くそったれ。世界よ終わりやがれ)

でも、つくるしかない。「ハロウィーン? それではみなさま、さようなら」と帰るわけにもいかんでしょう? 

というわけで作句にとりかかったのですが、どう対処するかに、ふたつの方法がある。

1 わけのわからん句をつくる

2 すっと身をかわす

どうでもいいという作句態度は同じですが、出来上がる句はずいぶんと違ったものになる。

「1」はつまり、「ハロウィン菅井きん」でもなんでもいいから、前のめりに失敗する。

けれども、こういう席で前のめりに倒れると重傷を負う、というのが相場です。顔じゅう血だらけ。

だから、「2」を選んで、

  ハロウィンの電車に乗ればすぐ寝息 10key

こういう句なら、得るものはないけれど、傷は浅い。


ところで、なぜ、「ハロウィーン」で句をつくる気がないのか?

興味がないから

じつにシンプルです。いつもどおりシンプル。きわめて単純に暮らしております。

2016/10/29

■冒頭集:東京

東京はどうやら、世界一住みにくい都会らしい。一杯10ドルのコーヒー、一回100ドルのディナー、一平方米10万ドルの地価…だけどそんな数字は僕らにとって、ほとんどなんのリアリティも持たない。家に帰ると和服の奥さんが玄関に坐っていて、茶室では釜がしゅんしゅんいい音を立てていてと、もはや昔の日本映画か外国人の日本好きの頭の中にしかありえないシーンと同じくらい、僕らの日常生活とはかけ離れた世界にすぎない。僕らの生活はもっと普通だ。木造アパートや小さなマンションにごちゃごちゃとモノを詰め込んで、絨毯の上にコタツを置いたりタタミに洋風家具をあわせたりしながら、けっこう快適に暮らしている。
都筑響一『TOKYO STYLE』(1993年/京都書院)

2016/10/28

■廃墟? はい、ちゃんと出てきます 黒沢清『ドッペルゲンガー』

レンタルで過去作を観てゆく「ひとり黒沢清まつり」、継続中。このあいだは『ドッペルゲンガー』(2003年)。

タイトルから想像して「理屈っぽいのかな」と心配しながら観る。序盤は実際そう。ところが、途中から話が転がりだす。

古くからある映画モチーフ=貴重品・財宝(カネ)をめぐってのドタバタ抗争というモチーフの展開となり、どこか懐かしく〔*〕、欧州映画な雰囲気を湛える。ここがいい。

役所広司は手堅く、永作博美が好演、ユースケ・サンタマリアがいい味。

結果、かなり好き。


それはそうと、これまで言い忘れていたけれど、黒沢清という人の「廃墟ラヴ」はそうとうなもので、ほとんどの映画でひつこく廃墟が登場する。この『ドッペルゲンガー』でも、ラスト近く、極上物件。


〔*〕ドッペルゲンガーというモチーフ自体がちょっと懐かしさを纏う。写真の発明によって世の物語におけるドッペルゲンガーの頻度が激減した、とはロラン・バルトの指摘(『明るい部屋』)。「もうひとりの私」の視覚的インパクトは減衰し、かわりに内面にかかわる主題が浮上した感。その点からして、この映画の前半は理屈っぽいわけです。