2020/03/30

■「形」をどう読むか? 句集のルビ話のつづき

≫承前

ルビの話のつづき。

読みが複数ある漢字/熟語の場合、どちらかわかるようにルビを振るということがあります。例えば、八田木枯『鏡騒』では、「ばくりゅうしゅ」と読まれたくないからだろう、麦粒腫には「ものもらひ」とルビが振ってあった。

(同じ句集で、音数から行くとおそらく「ひともじ」と読むんだろうなあ、という「葱」にはルビがなかった。パズルみたい。これは不親切だけれど、なんらかのこだわりがあったのかもしれません。そこにルビ振るのは野暮だろう、みたいな)

一方、ルビがないのは、読み方はこちら(読者)に任されていると受け取って、こちらの愉しみにできないことはない。

糸瓜棚暑くなる日の雲の形  安里琉太『式日』

この句の座五。

《形》を、私は「なり」と読んだ。

5音を守るなら「くものかたち」ではないはずで、「くものかた」は熟れない。

あ、これ、どう読むのが正しいとか、そういう話じゃないですよ。私は、こう読んだという話。

あるいは、作者がどう読ませたいのか、というのでもない。読者の領分として愉しむ。

まあ、そう考えれば、読み方・読ませ方を《確定》させるためのルビは必要ないのかもしれません。どうぞ、お好きに、というわけで。

ラヴ&ピース!


0 件のコメント: