この時期の結社誌・同人誌には、正月の句がたくさん載る。
たつぷりと見し初夢の覚めて無し 小川軽舟〔*〕
ああやはり七草が歯にはさまりぬ 笹木くろえ〔**〕
どちらの句も、誰もが身に覚えがある事象。正月は、共感の成分の多い句が、めでたい。
〔*〕『鷹』2017年3月号
〔**〕『鏡』第23号・2017年2月1日
2017/02/28
2017/02/27
■句会サンド
くにたち句会、無事終了。
サンドイッチ・パーティー
パンと具を用意して、各自が好きに挟んで食べる。
意外に楽しいんですよ。
それに、これなら、嫁はんがいなくても、なんとかなる。
パン類:紀ノ国屋
ハム類:コシヅカハム
チキン:鳥たけ
etc
前日と当日に買った。
ピクルスがあったので、刻んでマヨネーズに混ぜる。粒マスタードも用意した。タマゴもなんとなく焼いた。
句会もアフター句会もぜんぶ終わってから、しかし、頭の中がモヤモヤする。
なんか忘れてるような。
で、けさ冷蔵庫を開けて、気づいた。
コシヅカの手作りコンビーフ! 出すの忘れとった!
ごめんなさい。またいつかきっと出します。
●
なんか忘れてるような。
で、けさ冷蔵庫を開けて、気づいた。
コシヅカの手作りコンビーフ! 出すの忘れとった!
ごめんなさい。またいつかきっと出します。
●
席題「座」で
スカラ座のもぎりの春のショールかな 10key
スカラ座のもぎりの春のショールかな 10key
スカラ座は、国立スカラ座。国分寺にピーターキャット(村上春樹経営)があって、でもジャズ喫茶なら、北口のモダンのほうが本格な感じがした、そんな時代の2本立て数百円の二番館。
2017/02/26
2017/02/25
■某バターサンド 『鏡』第23号の一句
『鏡』第23号(2017年2月1日)より。
マルセイバターサンド常緑樹の林 佐藤文香
いまはJR国立駅敷設の商業施設でいつでも買えるので、ありがたみが薄れたが、北海道みやげといえば、断じて白い恋人うんぬんではなく、六花亭なのであります。
作者・佐藤文香氏にとって、マルセイバターサンドは特別。どう特別かは、掲載誌をご覧あれ。
おめでとうございます。佐藤さん。
何がめでたいのかも、掲載誌をご覧あれ。
それはともかく、あとに続く「常緑樹の林」が、なんとも言えず素晴らしい句。
マルセイバターサンド常緑樹の林 佐藤文香
いまはJR国立駅敷設の商業施設でいつでも買えるので、ありがたみが薄れたが、北海道みやげといえば、断じて白い恋人うんぬんではなく、六花亭なのであります。
作者・佐藤文香氏にとって、マルセイバターサンドは特別。どう特別かは、掲載誌をご覧あれ。
おめでとうございます。佐藤さん。
何がめでたいのかも、掲載誌をご覧あれ。
それはともかく、あとに続く「常緑樹の林」が、なんとも言えず素晴らしい句。
2017/02/24
■スクリュー 堀込学『午後の円盤』の一句
兄嫁の背のスクリューの密かなる 堀込学
「嫁」の一文字、また「兄嫁」という関係から、性的なものを連想してしまうが、そこにある種の仕掛けが施されると、卑近から離れ、広義の「性」性(≒聖性)を帯びる。
この句の仕掛けはスクリュー。スクリューという、陸生(人間はだいたいそう)には不要のものを背に隠し持つ彼女は、狭義の性を超えて、不思議な機械。
掲句は堀込学句集『午後の円盤』(2013年7月/鬣の会)より。
「嫁」の一文字、また「兄嫁」という関係から、性的なものを連想してしまうが、そこにある種の仕掛けが施されると、卑近から離れ、広義の「性」性(≒聖性)を帯びる。
この句の仕掛けはスクリュー。スクリューという、陸生(人間はだいたいそう)には不要のものを背に隠し持つ彼女は、狭義の性を超えて、不思議な機械。
掲句は堀込学句集『午後の円盤』(2013年7月/鬣の会)より。
2017/02/22
■「見えないもの」の話
いいね♥を押すとたましいを取られると信じている。SNSに「たましい」の話は不向き。というか、目に見えないもの・目に見えにくいものは、SNSに不向き。
http://yoko575.blog.fc2.com/blog-entry-183.html(やさしさ。:川柳もと暗し)
写真はSNSによくフィットする。
SNSに限らず、ブログも、インターネットのぜんぶも、目に見えないもの・目に見えにくいものを扱う場所ではない。そこでは、見えないものが可視化されるのではなく、見えるものをさらに容易に見えるように、というわけなのですよ。エラく当たり前のことをあらためて言ってるだけです。ごめん。
2017/02/19
■「冷遇ガール」つれづれ
≫俳句という鵜飼 「冷遇ガール」をめぐる中島憲武✕三島ゆかりの対談
https://togetter.com/li/1081868
文意と意味は(ここで厳密に用語するわけではないですが)、別のことでしょう。
文意の了解性がきわめて低い句、それはたくさんあります。でも、意味をまとっていないわけではありません。
ヘンな(またヘタな)喩えですが、シュールレアリスムの絵には、色もかたちも、ある。
と、ややこしい(けれども本質的な)話とは別に、「ガール」含みの句はそれほど多くない。
やはりこれを挙げておかないと。
退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生『十三夜』(1937年)
ちなみに当時の自動車保有数はトラック、バス、二輪車を含め、21万台強。現在(8000万台強)台の約400分の1。って、俳句と関係のないとこに興味が行っちゃったけど、意外に多くないですか。昭和12年で。その普及数なら。
https://togetter.com/li/1081868
文意と意味は(ここで厳密に用語するわけではないですが)、別のことでしょう。
文意の了解性がきわめて低い句、それはたくさんあります。でも、意味をまとっていないわけではありません。
ヘンな(またヘタな)喩えですが、シュールレアリスムの絵には、色もかたちも、ある。
と、ややこしい(けれども本質的な)話とは別に、「ガール」含みの句はそれほど多くない。
やはりこれを挙げておかないと。
退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生『十三夜』(1937年)
ちなみに当時の自動車保有数はトラック、バス、二輪車を含め、21万台強。現在(8000万台強)台の約400分の1。って、俳句と関係のないとこに興味が行っちゃったけど、意外に多くないですか。昭和12年で。その普及数なら。
![]() |
http://nakaco.sblo.jp/article/41535922.html |
2017/02/16
▼歌仙:自転車の巻
突然ですが、歌仙を始めます。
石原ユキオさんから発句をいただきました。
初折表 自転車で空港へゆく日永かな ユキオ
東南東の風をおでこに 天気
黒猫は麻雀卓をぬけだして 牟礼鯨
洋梨パイの焼き上がる頃 夜景
月代を盛るにはうすい玻璃の皿 りえ
蘆刈る舟のものがたりせむ 若之
初折裏 アイコンのきのこが熟す指の先 紫乙
いまふられたら寂聴になる オ
離さない死ぬまでもとい次の世も 気
宇宙の塵をさらふ蜘蛛の囲 鯨
はつなつの下宿でめくるトムキンス 景
神田川から酔拳の声 え
狙撃より確かで冴えてゐる月の 之
凍土の中を進むマンモス 乙
留置所で教へてもらふのりピー語 オ
三日三晩を汽船に揺られ 気
国産みの火山にかかる花の雲 鯨
まづ新婦から羊の毛刈る 景
名残表 鉄球にびくともしないコシノビル え
重力の罪深き木星 之
たはむれのはじめにめくるカレンダー 乙
褌みせてくれるんでせう オ
汝が胸に吾が息 とほく泳ぎきて 気
涼気を運ぶ短波放送 鯨
恋文にじらさないでとだけ書いて 景
ふたりで金の孔雀を飼はう え
剝製のやうに無害なソクラテス 之
防腐剤から望月こぼれ 乙
猿酒を譲つてくれるかものはし オ
長椅子にぽつねんと虫売 気
名残裏 歩を成らす人工知能負かすため 鯨
虹のむかうに靴放り投げ 乙
牛頭馬頭とヒッチハイクで品川へ え
もつとひかりを(レモンヱロウの) 之
剝落の花となりたるフレスコ画 景
千年かけてふらここを漕ぐ オ
どなたか、この歌仙に参加しようという方、コメント欄に、第三句をお願いします。発句・脇句のやりとりから離れ(場所や時間、雰囲気をひきずらず)、無季、「て/にて/らむetc」止めで、第四句以降に向けて勢いをつけてください。
付句とは別に参加表明だけも歓迎です。
なお、ルールは緩いです。わたくしめの捌きはいいかげんです。愉しければ、それでオッケー。
■打越その他、参考サイト↓
http://www.asahi-net.or.jp/~xl4o-endu/rule.htm
●
動画は適当に換えていきます。
石原ユキオさんから発句をいただきました。
初折表 自転車で空港へゆく日永かな ユキオ
東南東の風をおでこに 天気
黒猫は麻雀卓をぬけだして 牟礼鯨
洋梨パイの焼き上がる頃 夜景
月代を盛るにはうすい玻璃の皿 りえ
蘆刈る舟のものがたりせむ 若之
初折裏 アイコンのきのこが熟す指の先 紫乙
いまふられたら寂聴になる オ
離さない死ぬまでもとい次の世も 気
宇宙の塵をさらふ蜘蛛の囲 鯨
はつなつの下宿でめくるトムキンス 景
神田川から酔拳の声 え
狙撃より確かで冴えてゐる月の 之
凍土の中を進むマンモス 乙
留置所で教へてもらふのりピー語 オ
三日三晩を汽船に揺られ 気
国産みの火山にかかる花の雲 鯨
まづ新婦から羊の毛刈る 景
名残表 鉄球にびくともしないコシノビル え
重力の罪深き木星 之
たはむれのはじめにめくるカレンダー 乙
褌みせてくれるんでせう オ
汝が胸に吾が息 とほく泳ぎきて 気
涼気を運ぶ短波放送 鯨
恋文にじらさないでとだけ書いて 景
ふたりで金の孔雀を飼はう え
剝製のやうに無害なソクラテス 之
防腐剤から望月こぼれ 乙
猿酒を譲つてくれるかものはし オ
長椅子にぽつねんと虫売 気
名残裏 歩を成らす人工知能負かすため 鯨
虹のむかうに靴放り投げ 乙
牛頭馬頭とヒッチハイクで品川へ え
もつとひかりを(レモンヱロウの) 之
剝落の花となりたるフレスコ画 景
千年かけてふらここを漕ぐ オ
どなたか、この歌仙に参加しようという方、コメント欄に、第三句をお願いします。発句・脇句のやりとりから離れ(場所や時間、雰囲気をひきずらず)、無季、「て/にて/らむetc」止めで、第四句以降に向けて勢いをつけてください。
付句とは別に参加表明だけも歓迎です。
なお、ルールは緩いです。わたくしめの捌きはいいかげんです。愉しければ、それでオッケー。
■打越その他、参考サイト↓
http://www.asahi-net.or.jp/~xl4o-endu/rule.htm
●
動画は適当に換えていきます。
2017/02/15
【お知らせ】2月のくにたち句会
●2017年2月26日(日)14:00 JR国立駅改札付近集合
●句会場所:ロージナ茶房(予定)。
●席題10題程度
●句会後の飲食もよろしければどうぞ(会費アリ)
初参加の方は、メール(tenki.saibara@gmail.com)、電話etcでご一報いただけると幸いです。
問い合わせ等も、上記メールまで。
●句会場所:ロージナ茶房(予定)。
●席題10題程度
●句会後の飲食もよろしければどうぞ(会費アリ)
初参加の方は、メール(tenki.saibara@gmail.com)、電話etcでご一報いただけると幸いです。
問い合わせ等も、上記メールまで。
2017/02/13
2017/02/11
2017/02/10
2017/02/08
2017/02/07
2017/02/05
■外階段:江東区森下あたり
某日。江東区森下へ。ひとり2時間ほど散歩。小名木川の川べりは以前、清澄庭園方面から隅田川へと歩いたのですが、今回は、森下駅から隅田川へ出て、そこから小名木川へ、ぐるっと四角くコースをとって、森下駅付近に戻るという経路。
2017/02/04
■フレンチトーストはどこで切り分けるのか
五七五マニアなのではないかと思います、自分でも。
五七五が好きすぎて、数々の変則五七五も、大好物。文節的には七五五(例:愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子)は言うに及ばず、下が字余りの五七六も大好きですし、上の字余りなんて六七五などとケチなことを言わずに、二桁音数+七五さえ、許容です。
で、今回とりあげるのは、中七から下五にかけて、リズムの工夫、というか、ネタを仕込んだ例。
三月のフレンチトーストと絵本 木田智美
さんがつのふれんちとーすととえほん
文節 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 9 3
定型 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 7 5
韻律 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 7 1 1 3
実際に読むときは、意味から来る文節が、定型五七五に引っ張られて、
さんがつの//ふれんちとーす/と/と//えほん
となります。
この句のキモのひとつは、●●=「トと」の箇所。ステキなリズム。
とーすととすととすととすとと…
「とー」で溜めて、「すとと」は3連符で鳴らしてください。
で、「ぇほん」とアフタービートで。
掲句は『関西俳句会「ふらここ」作品集』(2016年3月)より。
五七五が好きすぎて、数々の変則五七五も、大好物。文節的には七五五(例:愛されずして沖遠く泳ぐなり 藤田湘子)は言うに及ばず、下が字余りの五七六も大好きですし、上の字余りなんて六七五などとケチなことを言わずに、二桁音数+七五さえ、許容です。
で、今回とりあげるのは、中七から下五にかけて、リズムの工夫、というか、ネタを仕込んだ例。
三月のフレンチトーストと絵本 木田智美
さんがつのふれんちとーすととえほん
文節 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 9 3
定型 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 7 5
韻律 ●●●●●●●●●●●●●●●●● 5 7 1 1 3
実際に読むときは、意味から来る文節が、定型五七五に引っ張られて、
さんがつの//ふれんちとーす/と/と//えほん
この句のキモのひとつは、●●=「トと」の箇所。ステキなリズム。
とーすととすととすととすとと…
「とー」で溜めて、「すとと」は3連符で鳴らしてください。
で、「ぇほん」とアフタービートで。
掲句は『関西俳句会「ふらここ」作品集』(2016年3月)より。
2017/02/03
■地獄と青空
ひょんなことから「さよならポニーテール」というもの(音楽グループ?)のメンバーであるところの(?)「みぃな」という人の弾き語りを聞く。
オリジナルはこちら。
もうひとつ、「みぃな」の弾き語り。
オリジナルはこちら。
https://youtu.be/X1OIUPZJcJc
オリジナルはこちら。
もうひとつ、「みぃな」の弾き語り。
オリジナルはこちら。
https://youtu.be/X1OIUPZJcJc
2017/02/02
■情と事と抒と叙と俳句
(もちろん、俳句は必ずしも「どう抒情するのか」という問いに答えなければならないものではないのだろう。その意味では、俳句は必ずしも抒情詩ではないのだろう。だが――)。福田若之 「どう抒情するのか」という問いにどう答えるか俳句は、なんなんでしょうね。抒情詩でも叙事詩でもないような気がします。
≫http://hw02.blogspot.jp/2017/01/blog-post_31.html
ひょっとしたら、〈抒〉でも〈叙〉でもないのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)