≫http://sevendays-a-week.blogspot.jp/2017/04/blog-post.html
なお、付け筋etcは私の解釈。おおまかなルールやノリも私が親しくしてきた歌仙に準じたもの(私は四童さんところで歌仙をおぼえたので、「四童流」と言っていいでしょう)。異なる見解もあるものとして、おしゃべりにお付き合いください。
発端は、これ。
≫https://twitter.com/10_key/status/830064468742721537
「連句未経験」というユキオに「じゃあやりましょう」とお誘いして、発句をいただき、歌仙が始まりました(連句と歌仙の違いについてはググってね)。
初折表 自転車で空港へゆく日永かな ユキオ
自転車好きの私への挨拶も含むと勝手に解釈。愛車の写真を貼っておきます。
1998年製。色はチェレステ(空色)。空港にぴったりじゃないですか。
場所は多摩川の土手。このまま川を下って川崎まで行けば、羽田空港はすぐです(まだ行ったことがないけど)。
で、脇句。
東南東の風をおでこに 天気
脇は同時刻・同場所で付けます。付句は全体に前句から展開させます。くっついてちゃダメ。そんななか、脇句は例外。発句に向かって「いらっしゃいませ」と挨拶するので、寄り添う。
東南東の風は、ほぼ東風(こち)と解してください。有季です。俳人協会の人、聞いてる? これ、有季です。
「おでこ」では、ユキオさんのかわいらしいおでこを思い浮かべた。ユキオさん、聞いてますか? ここ、喜ぶか照れるかするとこです。
さて、3人目以降の連衆は公募スタイルにしました。「どなたでもどうぞ」と呼びかけたところ、
黒猫は麻雀卓をぬけだして 牟礼鯨
第三句は、発句脇句の挨拶の応酬から離れます。みごとに離れていただきました。アウトドアからインドアへの転換もそうなのですが、自転車や空港の開放感から、小博打、黒猫の凝縮感へ。
「て」止め(ほかの止め方も含め)、勢いを付けるという意味。「さあ、行くぜ」って感じですね。
洋梨パイの焼き上がる頃 夜景
月代を盛るにはうすい玻璃の皿 りえ
蘆刈る舟のものがたりせむ 若之
初折裏 アイコンのきのこが熟す指の先 紫乙
「アイコンのきのこが熟す」はビデオゲームを思わせ、物語と響き合っています。
これで連衆が出揃い七歌仙となりました。
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿