2016/01/26

■「俳句を作りすぎていること」にまつわる二つの事柄

感動を俳句にする、という発想が不自然に思われるのは、単に僕らが俳句を作りすぎるからというだけかもしれない。
福田若之〔ためしがき〕感動について
http://hw02.blogspot.jp/2016/01/blog-post_19.html
たしかに、そうかもしれない。

河豚はいまでも人をドキドキさせるけどね。翌朝生きていたら、感動モノだけどね。


で、です。ここで、ふたつの相反する思いが、私の中に浮かび上がります。


1 作りすぎる私(たち)への戒め。

(人によって程度の差こそあれ)俳病ともいうべき(ここダジャレです)宿痾。作ることと発表する(他人の目に触れる)ことは別物はいえ、句集、雑誌(《「ああ、俳句がいっぱい載ってるなあ」という印象》は2007年4月、『週刊俳句』創刊準備号での話)、インターネット、SNS……、いたるところに俳句が溢れています。

ロケーションが豊富というだけではありません。句数も多いんだ、これがまた。

  春はあけぼの五句にしぼつてくれないか 10key


2 ポジティヴな解釈。

例えばですよ、もしも句の数だけ感動があったのだとしたら、その人は、とっくに死んでいます。感動死(これはダジャレではありません)。心臓がもつはずがない。

ということは、感動がなくても句はつくれるのです。だから、俳人は感動死することもなく、句を過剰に作り続けるわけですが、これは、ひょっとしたら、「感動からの解放」ではないか。

「暮らしには人生には感動がなければいけない、あったほうがいい」という強迫からの解放です。

つくりすぎる句、氾濫する句群は、やさしく言ってくれているのです。「感動しなくてもいいんだよ」「感動などひとつもなく、日々なさけなく生きていていいんだよ」と。


で、このふたつの思いはずっと先まで共存していくんだろうなあ、と。






〔参照・過去記事〕感動?
http://sevendays-a-week.blogspot.jp/2015/12/blog-post_17.html

0 件のコメント: