2020/05/06

■動画

通勤快速バターが溶けてゆく動画  八上桐子〔*1〕

朝という、意味の括り、あくまで緩い括り。そこに併置される電車とバター。

意味とは別に速度感のようなものを、主に前者が後者に作用する。

それよりも間接性が、なんだか近代、というか現代なのだろうか。すなわち、通勤という目的をサービス側が供して、駅を飛ばし飛ばしに運行するという、付加・修飾をまとった電車の間接性だとか、バターの描写ではなく、その動画という間接性だとか。

ところで、動画といえば、

流氷動画わたしの言葉ではないの  田島健一〔*2〕

を思い出すわけですが、こちらも、間接性が鍵的なような気がします。とりわけ後半は、言葉という間接から。さらに否定によって間接化される。

違いは構造か。

桐子句が併置、譬えるなら二分割画面であるに対して、流氷という具体と言葉にまつわる抽象・観念が、線的につながるかんじ。譬えるなら、カットインあるいはフェードイン。


〔*1〕『川柳ねじまき』#6(2020年1月)より。
〔*2〕田島健一『ただならぬぽ』2017年1月/ふらんす堂

0 件のコメント: